文字の大きさ

にほんごのクラス

宮崎県国際交流協会は、宮崎県での日本語の学びを支えています。

日本語(にほんご)先生(せんせい)教科書(きょうかしょ)使(つか)ってべんきょうするオンライン「日本語(にほんご)講座(こうざ)
地域(ちいき)()(ひと)交流(こうりゅう)をしながらべんきょうする地域(ちいき)日本語(にほんご)教室(きょうしつ)

クラスに()ることができない(ひと)のために「日本語(にほんご)ボランティアのしょうかい」もしています。

日本語(にほんご)ボランティアしょうかいのページ

日本語(にほんご)講座」」」」(こうざ)

地域(ちいき)日本語(にほんご)教室(きょうしつ)

日本語(にほんご)ボランティアしょうかい

日本語(にほんご)のクラスや、ボランティアしょうかいについてくわしく()りたい(ひと)は、電話(でんわ)かメールをください。
(した)にも日本語(にほんご)でクラスの情報(じょうほう)があります。

英語(えいご)(English)のページもあります。

英語(えいご:English )のペー

宮崎県(みやざきけん)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)

TEL:0985-32-8457 Email: miyainfo@mif.or.jp

  オンライン日本語(にほんご)講座(こうざ)

   地域(ちいき)日本語(にほんご)教室(きょうしつ)

(とう)協会(きょうかい)主催(しゅさい)講座(こうざ)

令和7年度(2025年度)

ひなたにほんごクラス オンライン 入門(にゅうもん)

主催
(しゅさい)
・宮崎県(みやざきけん)
・宮崎県国際交流協会(みやざきけんこくさいこうりゅうきょうかい)
開催場所
(かいさいばしょ)
オンライン(Zoomをつかいます)
※参加(さんか)できる人(ひと)
 ・宮崎県(みやざきけん)に住(す)んでいる人(ひと)
 ・家(いえ)にインターネットがあって、パソコンかスマートフォン、タブレットがある人(ひと)
連絡先
(れんらくさき)
宮崎県国際交流協会
(みやざきけんこくさいこうりゅうきょうかい)
TEL:0985-32-8457 / Email:miyainfo@mif.or.jp
学習内容
(がくしゅうないよう)
『いろどり 生活(せいかつ)の日本語(にほんご) 入門(にゅうもん)』を使(つか)って勉強(べんきょう)します。授業(じゅぎょう)30回(かい)です。
受講料
(じゅこうりょう)
無料(むりょう) 
学習形態
(がくしゅうけいたい)
グループ 7人(にん)くらい
※日本語(にほんご)の先生(せんせい)が教(おし)えます。 
対象
(たいしょう)
宮崎県(みやざきけん)に住(す)む外国人(がいこくじん)や外国(がいこく)に
ルーツのある人(ひと)で、
・はじめて日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)する人(ひと)
・ひらがな・カタカナから勉強(べんきょう)したい人(ひと)
開催日時
(かいさいにちじ)
年(ねん)2回(かい) 
(夏・なつ)2025.6.11~2025.9.26 水曜日(すいようび)・金曜日(きんようび)13:30~15:30
(秋・あき)2025.10.15~2026.2.4 水曜日(すいようび)・金曜日(きんようび)13:30~15:30 (予定・よてい))
ホームページ オンライン日本語講座(にほんごこうざ) | ひなたにほんごナビ (やさしいにほんご) (mif.or.jp)

ひなたにほんごクラス オンライン 初級(しょきゅう)1

主催
(しゅさい)
・宮崎県(みやざきけん)
・宮崎県国際交流協会(みやざきけんこくさいこうりゅうきょうかい)
開催場所
(かいさいばしょ)
オンライン(Zoomをつかいます)
※参加(さんか)できる人(ひと)
 ・宮崎県(みやざきけん)に住(す)んでいる人(ひと)
 ・家(いえ)にインターネットがあって、パソコンかスマートフォン、タブレットがある人(ひと)
連絡先
(れんらくさき)
宮崎県国際交流協会
(みやざきけんこくさいこうりゅうきょうかい)
TEL:0985-32-8457 / Email:miyainfo@mif.or.jp
学習内容
(がくしゅうないよう)
『いろどり 生活(せいかつ)の日本語(にほんご) 初級(しょきゅう)1』を使(つか)って勉強(べんきょう)します。授業(じゅぎょう)30回(かい)です。
受講料
(じゅこうりょう)
無料(むりょう) 
学習形態
(がくしゅうけいたい)
グループ 7人(にん)くらい
※日本語(にほんご)の先生(せんせい)が教(おし)えます。 
対象
(たいしょう)
宮崎県(みやざきけん)に住(す)む外国人(がいこくじん)や外国(がいこく)に
ルーツのある人(ひと)で、
・ひらがなとカタカナが読(よ)める人(ひと)
開催日時
(かいさいにちじ)
年(ねん)2回(かい) 
(夏・なつ)2025.6.10~2025.9.30 火曜日(かようび)・木曜日(もくようび) 10:00~12:00
(秋・あき)2025.10.14~2026.2.3 火曜日(かようび)・木曜日(もくようび) 10:00~12:00 (予定・よてい)
ホームページ オンライン日本語講座(にほんごこうざ) | ひなたにほんごナビ (やさしいにほんご) (mif.or.jp)

ひなたにほんごクラス オンライン  初級(しょきゅう)2

主催
(しゅさい)
・宮崎県(みやざきけん)
・宮崎県国際交流協会(みやざきけんこくさいこうりゅうきょうかい)
開催場所
(かいさいばしょ)
オンライン(Zoomをつかいます)
※参加(さんか)できる人(ひと)
 ・宮崎県(みやざきけん)に住(す)んでいる人(ひと)
 ・家(いえ)にインターネットがあって、パソコンかスマートフォン、タブレットがある人(ひと)
連絡先
(れんらくさき)
宮崎県国際交流協会
(みやざきけんこくさいこうりゅうきょうかい)
TEL:0985-32-8457 / Email:miyainfo@mif.or.jp
学習内容
(がくしゅうないよう)
『いろどり 生活(せいかつ)の日本語(にほんご) 初級(しょきゅう)2』を使(つか)って勉強(べんきょう)します。授業(じゅぎょう)30回(かい)です。
受講料
(じゅこうりょう)
無料(むりょう) 
学習形態
(がくしゅうけいたい)
グループ 7人(にん)くらい
※日本語(にほんご)の先生(せんせい)が教(おし)えます。 
対象
(たいしょう)
宮崎県(みやざきけん)に住(す)む外国人(がいこくじん)や外国(がいこく)に
ルーツのある人(ひと)で、
・ひらがなとカタカナが読(よ)み書(か)きできる人
・簡単(かんたん)な会話(かいわ)ができる人
開催日時
(かいさいにちじ)
年(ねん)2回(かい) 
(夏・なつ)2025.6.11~2025.9.26 水曜日(すいようび)・金曜日(きんようび)10:00~12:00
(秋・あき)2025.10.15~2026.2.4 水曜日(すいようび)・金曜日(きんようび)10:00~12:00 (予定・よてい)
ホームページ オンライン日本語講座(にほんごこうざ) | ひなたにほんごナビ (やさしいにほんご) (mif.or.jp)

地域日本語教室(ちいきにほんごきょうしつ))

主催
(しゅさい)
・宮崎県(みやざきけん)
・宮崎県国際交流協会(みやざきけんこくさいこうりゅうきょうかい)
開催場所
(かいさいばしょ)
2025年度は準備中です。
連絡先
(れんらくさき)
宮崎県国際交流協会
(みやざきけんこくさいこうりゅうきょうかい)
TEL:0985-32-8457 / Email:miyainfo@mif.or.jp
学習内容
(がくしゅうないよう)
日本人住民(にほんじんじゅうみん)と外国人住民(がいこくじんじゅうみん)が
交流(こうりゅう)を通(とお)して、災害(さいがい)の日本語(にほんご)や、
買(か)い物(もの)の日本語(にほんご)など、生活(せいかつ)に必要(ひつよう)な
日本語(にほんご)を学(まな)びます。
受講料
(じゅこうりょう)
無料(むりょう)
学習形態
(がくしゅうけいたい)
日本語教師(にほんごきょうし)と日本語学習支援者(にほんごがくしゅうしえんしゃ)、
学習者(がくしゅうしゃ)で、グループワークを中心(ちゅうしん)
とした学習(がくしゅう)をします。
対象
(たいしょう)
宮崎県(みやざきけん)に住(す)む外国人(がいこくじん)や外国(がいこく)に
ルーツのある人(ひと)
開催日時
(かいさいにちじ)
各地域(かくちいき)月(つき)1回(かい)程度(ていど)
土曜日(どようび)もしくは日曜日(にちようび)
2時間(じかん)程度(ていど)
ホームページひなたにほんごナビ( 地域住民と交流しながら日本語を学習する場 )