宮崎県国際交流協会では、地域で開催する多文化共生、国際理解などを目的とした研修会や学習会に多文化共生アドバイザーを派遣します。「多文化共生講座」や「国際理解講座」を開催する際には、ぜひこの制度をご活用ください。
※アドバイザーの往復交通費および謝礼金は当協会が負担します。
◇外国人講師の出身国:中国、韓国、フィリピン、イギリス、デンマーク、コロンビア、エジプト、タンザニア
◇外国人講師の講座内容:外国の文化、歴史、風習、民族衣装、挨拶の言葉、料理、楽器演奏、お茶など
◇日本人講師の滞在経験国:ザンビア、ブラジル、アメリカ、オーストリアなど
◇日本人講師の講座内容:多文化共生、国際協力、異文化理解、国際理解×SDGsなど
◇補助内容:講師の謝金及び旅費は当協会が負担
◇問合せ:(公財)宮崎県国際交流協会(電話:0985-32-8457)
また、多文化共生や国際理解、国際協力に関する書籍や教材を貸し出しています。
ぜひご利用ください。
_advr.-724x1024.jpg)